頻出問題を作りたいとき
和同開珎(熟語パズル)を作りたい
- 熟語パズル(和同開珎)を1クリックで作れるアプリ
-
こちらは「なぞまっぷ」さんのサイトです。中央のマスに漢字を入力すると、上下左右に熟語を4つ出力します。熟語の難易度設定も変えられるため、簡単なものから難しいまですぐに作れるのが便利です。
熟語パズル(和同開珎)を作るときは「別解が出ないこと」や「常用漢字内で作ること」なども求められます。詳しくは、以下のページでも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

クロスワードパズルを作りたい
クロスワード辞書は「クロスワードパズルを作るとき」はもちろん、「欲しい文字を含む単語を探したいとき」にも便利です。
- クロスワード辞典
-
部分一致検索で、例えば「と???と」で「先頭と末尾が”と”の5文字の単語」を検索できます。
検索結果に漢字表記や簡単な注釈がついているので、単語を探しやすいのが特徴です。
単語収録数がやや少なめですが、逆に探しやすいのがメリットでもあります。
- 謎解き単語検索β
-
部分一致検索の他にも、正規表現での検索がとても便利なサイトです。「正規表現」を詳しく知らなくても、きちんと説明ページに例が示されているので、そちらを真似すれば問題なく使うことができるはずです。
単語収録数は多めですが、結果一覧が「ひらがなのみ」で表示されるため、やや単語の意味が掴みにくいときがあります。
- CROSSWORD DICTIONARY
-
英語版のクロスワード辞書です。英単語でクロスワードを作りたいときに便利です。
ただし、単語の意味は出てこないので、不適切なワードを選ばないという配慮は必要です。
覆面算を作りたい
- Cryptarithm Solver
-
覆面算の整合性をチェックできるサイトです。覆面算の式(例:AB+AC=CBA)が成立するのか?複数の解がないか?を確認するときに便利です。
上記サイトはすべて英語で書かれていますが、以下のページに具体的な使い方を載せているので、よければ参考にしてください。

シークワーズを作りたい
- シークワーズ制作支援ツール
-
リストに「含めたい単語」を入れて盤面を作ることで、抜け漏れを防ぐことができます。たとえば「すべてのワードを消したときに残った文字を読め」という謎を作るときに、とても便利なツールです。
漢字を使った謎を作りたいとき
- 漢字辞典オンライン
-
部首検索だけでなく、漢字に含まれるパーツでの「構成検索」が便利です。たとえば「口へんではないけど、口を含む漢字」の検索もできます。
- 漢字ぺディア
-
漢検が運営するサイトです。同訓異義や熟字訓、故事・ことわざ、四字熟語など、漢字に関する情報はかなり多いです。
- 常用漢字チェッカー
-
謎解きはヒラメキで解いてもらうために、使用する漢字は「常用漢字範囲内」であることが望まれています。こちらのサイトでは、文章を入力すると「文章に含まれている漢字が常用漢字かどうか」が分かります。また「小学校の学年別の習得時期」も表示されるので、参加者の年齢層に合わせた謎解きを作るのに便利です。
漢字の一部をカタカナに見立てたい
漢字の一部を「カタカナ」に見立てた謎を作りたいときには、当サイトの以下のページを参考にしてください(例:さんずい(氵)→シなど)

言葉探しをしたいとき
- ランダム単語ガチャ
-
最大10個までの単語をランダムに表示するサイトです。語彙レベル(1〜5)の調整もできます。謎解きを作るというより「何か着想のきっかけが欲しいとき」や「適当なお題を選びたいとき」に便利です。
無料のイラスト素材を使いたいとき
- いらすとや
-
定番中の定番のフリー素材サイトです。さまざまなイラストが用意されている点、絵のテイストが同じであるため統一感が保てるという点がメリットです。また、規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用問わず無料で利用できます。ただし、21点以上を商用デザインに使う場合は有償になるため、注意が必要です。
- Icon rainbow
-
さまざまなアイコンのフリー素材サイトです。シンプルな図形やアイコンを使いたい時に便利です。好みの色に変更できる点、背景透過できる点、SVG形式でもダウンロードできる点が魅力で、商用利用も可能です。
- ちょうどいいイラスト
-
名前の通り、ちょうどいい感じのイラストが多いサイトです。利用規約の範囲内であれば、個人、法人問わず自由に使用できます。また、同じイラストでもシンプルなトーンとカラフルなものが用意されているので、好みに合わせて使い分けることが可能です。「いらすとや」とは異なるテイストを使いたい場合におすすめです。
