謎解き用語集

このページは「謎解きでよく使う用語」について、五十音順にまとめています。

あ行][か行][さ行][た行][な行][は行][ま行][や行][ら行][わ行

目次

あ行

大謎(おおなぞ)

一番最後に待ち構えている謎のこと。この大謎を突破できた者だけが、脱出成功の称号を得られる。

二段落ち」には要注意。

か行

コトコトコー

リアル脱出ゲームで残り10分になると流れ出す曲の通称。正式名称は「残り10分のテーマ」だが、音源の長さは40分以上ある。毎日聴いてると、鳴っていないのに聴こえるという「幻聴」を体験できるとかできないとか。

OTOTOY (※バージョン違いが試聴できます)

小謎(こなぞ)

一番最初に解く問題のこと。難易度は控えめだが、分量が多いので「役割分担」をしながらスムーズに解くことが大事。

「小問(しょうもん)」と呼ぶこともあるが、「中謎・大謎」を「中問・大問」と呼ぶことはまずない。

さ行

魚の骨(さかなのほね)

横読み」を参照。

情報共有(じょうほうきょうゆう)

チームプレイにおいて、最も大事な四字熟語のひとつ。情報共有を怠るチームほど成功から遠のくといっても過言ではない。

役割分担」とセットでよく使われる言葉。

た行

中謎(ちゅうなぞ)

小謎」を解いたあとに出る謎のこと。

複数ステップ用意されることもあり、思わぬ部分で詰まってしまうことも多々あり。

な行

南京錠(なんきんじょう)

よく宝箱やドアにかかっている錠前。開けるためには必ず「鍵」が必要。

「南京錠」という名前の由来は、昔の日本では「外国から渡来したもの」に対して「南京」という名を冠する慣習があったことから(「落花生=南京豆」と同じ由来)。

ナンバーロック(ダイヤル錠)

よく宝箱やドアにかかっている錠前。開けるためには「数字(3桁 or 4桁)」が必要。「ダイヤル錠」とも呼ぶ。

「3桁」の錠前は百均などで簡単に手に入るが、「4桁」の錠前は少しお高いので、もし開けられなくても強引に操作して壊さないように。

二段落ち(にだんおち)

」で一度導き出した答えの先に「真の答え」が用意されていること。

解説時に司会が言い放つ「本当にそれでよかったのでしょうか?」に涙を流した参加者はかなり多い。

は行

覆面算(ふくめんざん)

「小謎」でよく見かける謎のひとつ。計算式が合うように、記号や文字に数字を当てはめるパズル。

高い計算力が求められるので、数字が苦手な人は早めにチームメンバーにお願いするのが吉。

や行

役割分担(やくわりぶんたん)

チームプレイにおいて、最も大事な四字熟語のひとつ。役割分担ができないチームほど、常に制限時間に追われてしまうといっても過言ではない。

情報共有」とセットで使われる言葉。

横読み(よこよみ)

「小謎」の答えをすべて解答用紙に記入したときにメッセージが出る仕掛けのこと。答えの一部を横に読むので「横読み」と呼ばれる(そのまま)。

真ん中から上下に広がる形状が魚の骨に似ていることから、これを「魚の骨」と呼ぶ人もいる。もし周りに「魚の骨」と言ってる人がいたら、その人は間違いなく古参プレイヤー。

ちなみに、リアル脱出ゲームではじめてこの仕掛けが使われたのは「終わらない学級会からの脱出(2009年)」である。

ら行

リアル脱出ゲーム(りあるだっしゅつげーむ)

株式会社SCRAPが運営する「体験型ゲームイベント」のこと。

ざっくり言うと「参加者自身が物語の主人公として、閉鎖空間や危機的状況の中、限られた時間内で仲間と協力し、謎を解き明かして脱出する」というゲーム。

なお「リアル脱出ゲーム」という名称は、株式会社SCRAPによって商標登録されているため、同様のゲームを他社が展開する場合は微妙に名称を変えている。

六角レンチ(ろっかくれんち)

ネジを開けるための道具。ルーム型の脱出ゲームでは最頻出アイテムのひとつ。本体が小さいこともあり、探索で見つからずに手詰まりになるチームも多い。

探索が上手くなりたい方はこちらの記事も参照。

あわせて読みたい
【3分で分かる】脱出ゲームの探索が上手くなる3つのコツ!!1つ目は「○を使うこと」 実際の部屋に閉じ込められる「ルーム型」の脱出ゲームにおいて、最重要課題の一つが「探索」です。 探索は、ルーム型ならではの「醍醐味」ですが、その探索でこんなこと...

わ行

和同開珎(わどうかいちん)

「小謎」でよく見かける謎のひとつ。中央の空白に共通する文字を入れ、上下左右の漢字と熟語を完成させるパズル。名前の由来は、形が日本の古銭「和同開珎」に似ていることから。

和同開珎(イメージ)

ヒラメキより知識が問われるので、漢字が苦手な人は早めにチームメンバーにお願いするのが吉。

謎解き界隈では「和同開珎」とよく言われるが、一般的には「熟語パズル」と呼ばれることが多い。

よかったらシェアしてね!
目次